【2025年最新】マイナンバー免許証|メリットや手続き方法|注意点を徹底解説

こんにちは。IMACARA (イマカラ)です。

2025年3月24日(令和7年3月24日)から、マイナンバーカードと運転免許証を一体化させた「マイナ免許証」の運用がいよいよ始まりました。

この新しい制度により、これまで別々に持っていた2つのカードが1枚にまとめられるため、
日常生活の中での手続きや身分証明がよりスムーズになります。

デジタル化の流れが進むことで、私たちの暮らしはますます便利になりますが、
その一方で「個人情報の取り扱い」についての注意も必要になってきます。

大切な情報を安全に管理しながら、賢く活用していくことがこれからの時代のカギとなります。

本記事では、「マイナ免許証って何?」「どんなメリットがあるの?」「どうやって手続きするの?」といった、初心者の方にもわかりやすいように、基礎から丁寧に解説していきます。

また、実際に使う際の注意点や、
知っておきたいポイントについてもまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。

マイナンバー免許証とは?

マイナンバー免許証とは、「マイナンバーカード」と「運転免許証」の機能をひとつにまとめた、新しいタイプのデジタル身分証です。正式には「マイナンバーカード一体型運転免許証」と呼ばれています。

これまで、本人確認のときには「マイナンバーカード」や「運転免許証」をそれぞれ使い分ける必要がありましたが、この2つの機能が1枚に集約されることで、身分証の持ち歩きがラクになるだけでなく、行政手続きもスムーズになります。

たとえば、引っ越しや運転免許の更新などの手続きが、今までよりも簡単になり、手間や時間を減らすことができるようになります。また、災害時の本人確認にも使いやすくなるなど、さまざまな場面での活用が期待されています。

2025年3月24日にマイナ免許証の取得が開始されましたが、
取得・切り替えに関しては任意です。また、以下の3つの選択肢があります。

取得・切り替えは任意

マイナ免許証のみ
運転免許証を返納し、マイナンバーカードを運転免許証として使用。

取得・切り替えは任意

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち
マイナンバーカードを免許証として利用しつつ、従来の運転免許証も保持。

取得・切り替えは任意

運転免許証のみ
これまで通り、運転免許証のみを使用。

マイナ免許証のメリット

メリット

持ち歩くカードの枚数が減る
マイナンバーカードと運転免許証を1枚にまとめられることで、財布の中がスッキリします。従来は2枚のカードを管理・持ち歩く必要がありましたが、マイナ免許証なら1枚だけで済むため、忘れ物や紛失のリスクも軽減されます。

メリット

手続きの簡略化
「マイナ免許証のみ」を選択した場合、住所や氏名の変更手続きが簡略化されます。
従来は自治体と警察署の両方で手続きが必要でしたが、マイナ免許証を持っていれば、市区町村役場での手続きのみで完了します。ただし、ワンストップサービスの利用には、事前にマイナンバーカードの署名用電子証明書を提出し、マイナポータルとの連携手続きを行う必要があります。

メリット

オンライン講習の受講
「マイナ免許証のみ」または「2枚持ち」の場合、
優良運転者・一般運転者は運転免許証の更新時講習を、
スマホやパソコンで24時間オンラインで受講可能です。

受講料:200円(従来は優良運転者500円、一般運転者800円)

注意点:視力検査・写真撮影は運転免許センター等で実施

メリット

手数料の割引

保有形態新規免許取得手数料免許更新手数料
マイナ免許証のみ1,550円2,100円
2枚持ち2,450円2,950円
運転免許証のみ2,350円2,850円

マイナ免許証のデメリット・注意点

デメリット・注意点

有効期限や免許証の色カードの確認
マイナ免許証の有効期限や免許証の色カードは、
「マイナポータル」や「マイナ免許証読み取りアプリ」で確認が必要です。

デメリット・注意点

紛失時の対応
マイナ免許証を紛失すると、
マイナンバーカードの再発行が必要となり、再発行には最長1か月かかる場合があります。

デメリット・注意点

マイナンバーカード更新時の注意点
マイナンバーカードを更新した後もマイナ免許証として利用するには、
再度、運転免許試験場や警察署で免許情報の紐付け手続きが必要です。

デメリット・注意点

レンタカーや海外での運転
一部のレンタカー業者や国外運転免許証の申請では、
従来の運転免許証が必要となる場合があります。

マイナ免許証の保有方法 | どのタイプを選ぶ?

保有形態メリットデメリット
マイナ免許証のみ手数料が安い(2,100円)
住所変更手続きが簡単
紛失時の再発行に時間がかかる
有効期限をアプリ等で確認する必要がある
2枚持ち既存の免許証を保持できる
更新時の不便さを軽減
更新手数料が高い(2,950円)
カードが2枚になる
運転免許証のみ従来通りの利用が可能更新手数料が高い(2,850円)
オンライン講習が利用できない

マイナンバーカードと電子証明書の更新について

マイナンバー免許証(マイナンバーカードと運転免許証の一体型)を利用するためには、マイナンバーカード自体の有効期限や、その中に含まれる電子証明書の有効期限と更新手続きについて理解しておくことが大切です。

マイナンバーカードの有効期限

発行日から10回目の誕生日まで
例えば、2025年3月1日にマイナンバーカードを発行した場合、有効期限は2035年の誕生日までです。ただし、未成年者や外国籍の方は、年齢や在留期間などによって異なることがあります。

電子証明書の有効期限

発行日から5回目の誕生日まで
電子証明書は、マイナンバーカードに内蔵されているもので、インターネットでの本人確認や、オンライン手続きに必要です。例えば、e-Taxやマイナポータルの利用時に使われます。

電子証明書の更新手続き

市区町村の役所の窓口で申請が必要
電子証明書の有効期限が近づくと、更新のお知らせ(通知書)が送付されます。
更新は、本人が市区町村役場の窓口に出向いて手続きを行う必要があります。
手数料は無料です(※2025年3月時点)。
本人確認書類とマイナンバーカードを持参し、更新処理を行います。
所要時間は10分〜20分程度です。

注意点:電子証明書が期限切れになると、マイナポータルやe-Taxなどのオンラインサービスが使えなくなるため注意が必要です。また、運転免許証としての利用自体は継続できますが、ワンストップサービスやオンライン講習の一部機能が使えなくなる可能性があります。

まとめ

2025年3月24日から始まった「マイナンバー免許証」は、マイナンバーカードと運転免許証が1枚にまとまった新しいタイプの身分証です。これにより、手続きがスムーズになり、持ち歩くカードの枚数も減って、日常生活がより便利になります。

特に、住所変更の手続きが簡単になったり、運転免許更新時の講習がオンラインで受けられたり、手数料が割引されるなど、多くのメリットがあります。

一方で、電子証明書の有効期限や、マイナンバーカードの更新には注意が必要です。期限切れになると一部のサービスが使えなくなるため、こまめな確認と更新が大切です。

マイナ免許証は、自分のライフスタイルに合わせて「1枚持ち」「2枚持ち」「従来どおりの免許証」から選ぶことができます。自分に合った方法で、便利なデジタル身分証を上手に活用していきましょう!

マイナンバー免許証は必ず作らないといけませんか?

いいえ、マイナ免許証の取得は任意です。
これまで通り運転免許証のみを使い続けることも可能です。

マイナ免許証を紛失したらどうなりますか?

マイナンバーカードの再発行が必要になります。
再発行には最大1か月かかる場合がありますので注意が必要です。

電子証明書って何ですか?使わないといけませんか?

電子証明書は、インターネット上で本人確認をするための情報です。
マイナポータルやe-Taxなどのオンラインサービスを使うには必要です。

電子証明書の更新はどうすればいいですか?

市区町村の役所の窓口で、本人が直接手続きします。
手数料は無料で、所要時間は10〜20分程度です。

海外でマイナ免許証は使えますか?

一部の国際運転免許証の申請や、海外でのレンタカー利用では、
従来の運転免許証が必要になる場合があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です