【2024年最新】所得控除とは?基礎控除など16種類の所得控除の計算方法を徹底解説

本記事は、2024年5月に最新情報を更新しました。

あなたもこのようなお悩みを感じていませんか?

  • 所得控除とは何か?
  • どのようなもので、自分の税金にどう影響するのかを知りたい
  • 各所得控除の計算方法を学びたい
イマカラ

所得控除とは、収入からある金額を引くことができる制度です。
この制度を利用すると、所得税や住民税を抑えて節税をするこができます。

所得控除とは?

所得税や住民税の課税対象となる所得から一定の金額を差引くことができる制度

イマカラ

以下で16種類の所得控除を詳しく解説します↓↓

所得控除1|基礎控除

総所得金額基礎控除額
2,400万円以下48万円
2,400万円超~2,450万円32万円
2,450万円超~2,500万円16万円
2,500万円超0円

所得控除2|社会保険料控除

  • 健康保険料|支払った健康保険料全額が控除対象
  • 厚生年金保険料支払った厚生年金保険料全額が控除対象
  • 介護保険料(40歳以上の場合)支払った介護保険料全額が控除対象
  • 雇用保険料支払った雇用保険料全額が控除対象

所得控除3|小規模企業共済控除

課税される所得金額加入前の税額加入前の税額加入後の節税額加入後の節税額加入後の節税額加入後の節税額
所得税住民税月額の掛金
1万円
月額の掛金
3万円
月額の掛金
5万円
月額の掛金
7万円
200万円104,600円205,000円20,700円56,900円93,200円129,400円
400万円380,300円405,000円36,500円109,500円182,500円241,300円
600万円788,700円605,000円36,500円109,500円182,500円255,600円
800万円1,229,200円805,000円40,100円120,500円200,900円281,200円
1000万円1,801,000円1,005,000円52,400円157,300円262,200円367,000円

所得控除4|生命保険料控除

支払った保険料の範囲控除額
12,000円以下保険料の全額
12,000円超~20,000円12,000円
20,000円超~40,000円保険料の1/2(最大16,000円)
40,000円超~80,000円20,000円
80,000円超~100,000円40,000円
100,000円超40,000円 + 保険料の25%(最大80,000円まで)

所得控除5|寄付金控除

寄付金控除の計算方法

控除額の計算基準

  • 控除額は、寄付金額から2,000円を引いた額です。
  • 控除対象となるのは、所得の一定割合を超えた部分です。

計算式

控除額 = (寄付金額 − 2,000円)× 寄付金額控除率

控除率

一般的には、支払った寄付金額全額が所得から控除されますが、所得の40%を超える部分については控除の対象外となります。

所得控除6|ふるさと納税控除

ふるさと納税控除額の計算方法

控除上限額の計算

  • 控除上限額 = (所得税率 + 住民税率)× 課税所得金額
  • 所得税率と住民税率は、その人の所得に応じて異なります。

寄付金控除後の自己負担額

自己負担額は2000円です。つまり、寄付を行った場合、2000円を除いた残りの金額が実質的な控除として適用されます。

控除上限額の具体的な例
一般的な例として、年収500万円のサラリーマンの場合を考えます。

  • 課税所得:約400万円(所得から基礎控除等を差し引いた額)
  • 所得税率:約10%
  • 住民税率:10%

この場合、年収500万円のサラリーマンがふるさと納税で寄付できる最大額は800,000円となりますが、これは実際には寄付金額から2000円を差し引いた金額が所得税と住民税から控除されることを意味します。

所得控除7|医療費控除

医療費控除の金額表と計算方法

対象となる医療費

  • 病院やクリニックで支払った診察料、手術費、薬代など
  • 通院のための交通費
  • 特定の医療器具の購入費用

控除額の計算

年間の医療費が10万円を超えた場合、または所得の5%を超えた場合に控除が適用されます。また、控除額は「年間の医療費合計 – (所得の5%または10万円のいずれか少ない額)」となります。

具体的な例年収500万円の場合

  • 所得の5% = 250,000円
  • 控除の基準額 = 10万円(250,000円より少ないため)

具体的な例年間の医療費が150,000円の場合

  • 控除額 = 150,000円 – 100,000円 = 50,000円

具体的な例年間の医療費が300,000円の場合

  • 控除額 = 300,000円 – 100,000円 = 200,000円

所得控除8|雑損控除

雑損控除の計算方法

対象となる損害

  • 自然災害、火災、盗難などによる損害
  • 保険金や補償金でカバーされない部分

控除額の計算

  • 控除額 = (損害額 – (損害額の10%または50万円のいずれか少ない額) – 保険金などの補償額)
  • この計算式により、自己負担が大きいほど控除額が大きくなります。

具体的な例年収500万円で火災による損害が100万円の場合

  • 損害額の10% = 100,000円
  • 基準額(50万円と比較して少ない額)= 100,000円
  • 保険からの補償がない場合、控除額 = 100万円 – 100,000円 = 900,000円

注意点

  • 雑損控除を受けるためには、損害の発生を証明する書類(警察の盗難届出証明、火災報告書、修理見積もり書など)が必要です。
  • 損害はその年の所得税申告でのみ主張でき、前年や翌年に繰り越すことはできません。

所得控除9|地震保険料控除

支払った保険料の範囲控除額
50,000円まで保険料の全額
50,000円超〜100,000円50,000円
100,000円超50,000円 + 保険料の25%(最大70,000円まで)

所得控除10|配偶者控除

配偶者の年収控除額
38万円以下38万円
38万円超~76万円26万円
76万円超~95万円13万円
95万円超~103万円10万円
103万円超~141万円5万円
141万円超0円

所得控除11|配偶者特別控除

配偶者の年収控除額
201万円以下38万円
201万円超〜410万円26万円〜0円

所得控除12|扶養控除

扶養する人の条件控除額
16歳未満の扶養親族38万円
16歳以上70歳未満の扶養親族38万円
70歳以上の扶養親族58万円
特定の障害を持つ扶養親族75万円

所得控除13|ひとり親控除

控除の種類控除額
寡婦(夫)控除27万円
寡婦(夫)特別控除35万円

所得控除14|寡婦控除

控除の条件控除額
配偶者を亡くした後、再婚していない人27万円

所得控除15|勤労学生控除

収入の額控除額
65万円以下収入額全額
65万円超〜130万円65万円

所得控除16|障害者控除

障害の種類控除額
身体障害者(1級・2級)27万円
身体障害者(3級以下)27万円
知的障害者(重度)27万円
精神障害者(重度)27万円
特定障害者(身体障害者6級以下など)40万円

最後のまとめ

本記事では、所得控除についての詳細な解説しました。所得控除は、納税者が直面する経済的な負担を軽減するために設けられた制度です。基礎控除から障害者控除まで、合計16種類の控除を具体的に紹介し、それぞれの控除がどのように税負担を減少させるのかを説明しました。これにより、納税者は自身の状況に最適な控除を理解し、適切に申告することができます。適切な知識を持つことで、所得税や住民税の計算時における自身の負担を減らすことが可能となります。

よくある質問

所得控除を受けるための条件は控除の種類によって異なります。例えば、配偶者控除を受けるには配偶者がいて一定の所得以下である必要があります。具体的な条件は各控除の詳細を確認してください。

ふるさと納税の控除額は、寄付額から2000円を引いた金額が所得税と住民税から控除されます。控除上限額は、所得税率と住民税率を合わせた割合と課税所得金額に基づいて計算されます。

障害者控除を受けるためには障害者手帳が必要です。手帳には障害の種類と等級が記載されており、これに基づいて控除額が決定されます。

医療費控除の対象となるのは、病院やクリニックで支払った診察料、手術費、薬代などです。また、通院にかかる交通費や特定の医療器具の購入費用も含まれます。

勤労学生控除は、学生がアルバイトやパートで得た年間収入が65万円以下の場合、収入額全額が控除対象となります。65万円を超えると65万円が控除され、超える部分に対して税金が課されます。